パーソナルカラーや骨格を自己診断できるのか???
最近、雑誌や書籍でこれらに関連するものがよくみられるようになりました。
セルフチェックが簡単か難しいか、結論を先に言うと、「難しい」です。
今日は、プロ診断が推奨される理由を説明しますね!
自己診断は何故難しいのか
パーソナルカラー診断や骨格診断の料金、ピンキリですが安くない価格設定がされていることが多いです。
なので可能であれば、自己診断や家族、友人からの意見でなんとかならないか…と思う気持ちよくわかります。
私も学校に通うまでは、プロ診断を受けたことがありませんでした。
(サロンの予約がとれず、そこまで人気ならば学んでしまう!と思ったのです)
経験から言いますと、セルフ診断の場合は比較対象がなく自分の好みの寄せる傾向にあります。
そして圧倒的に、知識が少ない。
知識がない分、合っているか間違えているか判断が難しいです。
巷に色々情報が溢れていますが、間違っていることは少なくありません。
なので、いつまでたっても「ファッション迷子」になりがち。
もしくは、似合っているか分からない状態に陥る=自信がもてない状態になりがちです。
プロは何が違うのか
第一に勉強量が圧倒的に違います。
正しい知識を習得した上、比較対象が何人もいるので正しい判断ができるのです。
推測ではなく、理論で診断するので的確。
+センスです。
骨格診断においては、外見だけではなく、身体の質感も重要なポイントとなります。
自分の身体が柔らかいのか堅いのか…
華奢なのか骨太なのか…
標準体型とはなにか…
これらの判断をセルフでするのは、なかなか難しいです。
私が行っている自分スタイル診断®の場合、フェイスラインやフェイスパーツからも分析していきます。
全身をみて分析するので、「100人100通り」のアドバイスができるのです。
同じような身体つきでも、顔が違えば似合うものは変わってきますよ。
プロ診断の最大のメリット
プロ診断の最大のメリットはなんといっても、診断後のアドバイスです。
お客様ひとりひとりに合ったアドバイスができます。
自分では思い浮かばなかったスタイリングを発見できたり、自分の長所が発見できたりと良いことがたくさん。
プロ診断を受けて、セルフチェックと同じ結果だったら更に自信につながるでしょう。
お客様が自分のことが分かっている、という証拠♫
またプロ診断はお客様と初対面だからこそ、第一印象を客観的にみることもできます。
家族や友人だと、すでに知っている分無難なアドバイスになりがち。
新しい自分に気付ける可能性が大きいのも、プロ診断のメリットのひとつです。
アナリストを選ぶ際の注意
では、いざプロにお願いしようと思い立った時…
「どの人にお願いすれば…」となりますね。
結果が分かれば誰でも良い!というのはおススメしません。
理由は、自分と好みや波長が合わないアナリストだった場合、素直に診断結果やアドバイスを聞けないから、です。
(アドバイス内容は、アナリストの経験や個性が反映されやすい)
なので、自分と合いそうな人を見つけてほしいと思います。
まとめ
いかがでしょうか。
プロ診断を受けることは、メリットしかありません。
私が知る限り、パーソナルカラーや骨格診断を職業とする方はポジティブな方ばかり。
お洒落の手助けをしたい!という想いが強いです。
多くの方がSNSで発信しているので、色々探してみてくださいね。
私も多くのお客様から選ばれる様、引き続き精進しますよ。
RUMI
自己紹介はこちら