クローゼットを1軍の服だけにしたい

こんにちは。
ファッション&カラーコンサルタントのRUMIです。
自己紹介はこちら

  • 服は沢山あるのに、毎日着るものに迷う
  • 友だちと会う約束がある度に服を買い足している
  • どの服もしっくりこない…

こんな経験ありませんか?

かつての私は、全てにあてはまります。
日々のことなので、結構なストレスですよね。

最近は、
こういった仕事をしているおかげもあり
だいぶ服への悩みは減りました。

今日は、クローゼットの中をお気に入りの服だけにするコツをお話しますね。

①自分の特徴を知る

一にも二にも、まずはこれです。
パーソナルカラー、骨格タイプ、顔タイプなどの診断を受けて「似合うもの」を知ること

似合うものを知って、方向性を定めると良いです。

こんな服を着たい、
こんな風に見られたい、等。

②ライフスタイルを把握する

いくら似合う服であっても、
ライフスタイルに合わなければ、
お気に入りであっても出番は少なくなります。

会社員であっても、
通勤がある方とテレワークの方では
着る服はまったく変わりますよね。

「どういったシーンで着る服が必要か」を把握するために、
自分のライフスタイルを思い浮かべてみましょう。

この作業をすると、
必要な洋服の数も分かってきます。

ちなみに私の場合は、

  • 家でお客様をお迎えする時の服
  • スーパーや近場をブラリする時の服
  • 少しお洒落な場所に行く時の服

これらの為の服が
それぞれ2組ずつあると安心かな、と分かりました。

どんなシーンでも、服装があまり変わらない方もいらっしゃいますし、
必要な枚数は個人差があります。

私は沢山所有することが好きではないので、
「身体はひとつ」ということを意識して服を管理しています。

③服を整理する

①と②をふまえて、「要る」or「要らない」の2択で手持ちの服を分けます。

「要らない」と判断した物は処分。

次に、
「要る」と判断した中から、
「お気に入り」と「普通」に分けます。

「お気に入り」に残った服が、
今のライフスタイルに十分足りそうであれば、
「普通」と判断した服は処分しましょう。

処分することに戸惑う場合は、
クローゼットとは別で保管しておくのも良いです。

今シーズン引っ張り出して着ることがなければ、
処分することを検討してみてください。

お気に入りに残った服では足りない場合は、
「普通」の中からピックアップしてみるか、
「お気に入り」の服と合いそうな服を新しく購入してみるの良いと思います。

手持ちの服と組み合わせにくい服を避けると、失敗は少ないです。

お気に入りが全くない場合

①の過程に戻ることをおすすめします。

軸や目標が定まらないうちに、
新しく洋服を購入してしまうと、
クローゼットの中がいつまでたっても整理されません。

また、自分に似合うものを知っている方は、
こういった診断を受けなくても大丈夫です。

大事なのは、方向性を定めること。
よく褒められる服を参考に似合うものを探ってみるのも良いですね。

まとめ

お気に入りの服を、身に付けると気持ちがあがりますよね。

クローゼットを開くたびに、ときめきたいです。

近場に出かける時でも、
お気に入りを着ると何気ない日常も楽しくなりそうです。

着る服が定まると、
鞄や靴も定まってくるのでコーディネートに悩むことも減りますよ。

是非、参考になればと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

RUMI
ご予約はこちら